『発想法―創造性開発のために (中公新書 (136))』(川喜田二郎)
https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Y5AQR32WL._SL160_.jpg http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121001362/choiyaki81-22/ref=nosim
『発想法—創造性開発のために (中公新書 (136))』(川喜田 二郎)
ブックオフで購入。KJ法は前々から知っていて、原典を一度読んでみたかったので。
KJ法は知っていたが、原著にあたる本書ははじめた読んだ。
一度試してみると、どうやらぼくに合った方法らしく、今後ももんどん使っていこうと思う。それの原典である本書は、何回も読み返すことになりそう。
『アイデアのつくり方』(ジェームス・W.ヤング)
『アイデアのヒント』(ジャック フォスター)
『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術 (デジタル仕事術)』(倉下忠憲)
#発想術
著者: #川喜田二郎
出版社: #中央公論社
発行:1967
分類:30社会科学